2025年第1四半期のグローバルサイバー攻撃レポートを発表 〜 ランサムウェアが126%急増、脅威環境はますます深刻化 〜
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社の脅威インテリジェンス部門であるチェック・ポイント・リサーチ(以下CPR)は、2025年第1四半期(1月〜3月)のグローバルサイバー攻撃レポートを発表した。今回のレポートは、チェック・ポイントのThreatCloud AIプラットフォームによって収集・分析されたデータに基づいており、企業や組織が直面する最新の脅威動向を明らかにしている。
世界のサイバー攻撃件数が47%増加
調査によれば、1組織当たりの週平均サイバー攻撃数は1,925件に達し、前年同期比で47%増加した。この数字は、サイバー攻撃の手法がより巧妙化し、攻撃の頻度と深刻度が高まっていることを示している。

教育・研究分野が最も多くの攻撃を受ける
業界別では、教育・研究分野が最も多くの攻撃を受け、週平均4,484件(前年比73%増)と急増した。次いで、政府・軍関係(2,678件、前年比51%増)、通信業界(2,664件、前年比94%増)が続いた。
これらの業界は、特にデジタルインフラへの依存度が高い領域であり、サイバー犯罪者の標的となりやすい状況にある。

地域別ではアフリカが最多、ラテンアメリカが最大の増加率
地域別では、アフリカ地域が最も多くの攻撃を受けており、週平均3,286件、前年比39%増という結果となった。アジア太平洋地域(2,934件、38%増)でも高い攻撃件数が報告されている。
特に注目すべきは、ラテンアメリカ地域での攻撃件数が前年比108%増となり、週平均2,640件に達した点である。

ランサムウェア攻撃は126%の急増
2025年第1四半期のランサムウェア攻撃は前年比126%増加し、2,289件のインシデントが報告された。北米地域が全体の62%を占め、次いでヨーロッパが21%と続いた。ランサムウェアの拡大は、地域を問わず広範囲に及んでいる。

ランサムウェアの標的は消費財・サービス業界が最多
ランサムウェア攻撃の被害を最も受けた業界は、消費財・サービス業界(13.2%)であった。これに続いて、ビジネスサービス業界(9.8%)、工業製造業界(9.1%)が僅差で並んでいる。

防止を優先するセキュリティ戦略の必要性
レポートでは、組織が取り組むべき具体的な対策として、以下が挙げられている。
- セキュリティ態勢の強化:システム更新とパッチ適用、多層的防御
- 従業員トレーニング:警戒心の維持と最新脅威への理解
- 高度な脅威防止技術の導入:サンドボックスやアンチランサムウェア等
- ゼロトラストアーキテクチャの実装:あらゆるアクセスの検証と制御
- インシデント対応計画とバックアップの整備
- ネットワークのセグメント化
- 脆弱性評価と優先度管理
これらの対策は、サイバー攻撃の影響を軽減し、持続的なセキュリティ体制の確立につながるとしている。
レポートのデータ基盤:ThreatCloud AI
本レポートの統計は、チェック・ポイントのThreatCloud AIプラットフォームによるものである。同プラットフォームは、15万のネットワークと数百万台のエンドポイント、複数の外部フィードから得られるデータを用いて、50以上のAIエンジンにより分析を行っている。
この仕組みにより、地域別・業種別の脅威動向が週次でレポート化されており、グローバルに広がる脅威への対応に役立てられている。
※本リリースは、2025年4月16日(米国時間)に発表された英語版ブログをもとに作成されたものである。
出典:PRTimes チェック・ポイント・リサーチ、2025年第1四半期のグローバルサイバー攻撃レポートを発表:ランサムウェア攻撃が126%増加し、世界のサイバー脅威は約50%急増