1. HOME
  2. ブログ
  3. 経産省、産業界向けに新たなサイバー政策提示

経産省、産業界向けに新たなサイバー政策提示

第9回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催、経営層・実務層に向けメッセージも発出

経済産業省は、第9回産業サイバーセキュリティ研究会を開催した。本研究会は、産業界におけるサイバーセキュリティ対策の方向性を議論する場として、2017年より継続的に開催されており、今回の会合では新たな制度整備、中小企業支援、セキュア・バイ・デザインの推進など、複数の政策強化案が示された。また、企業の経営層・実務層に向けた「産業界へのメッセージ」も発出された。

「第9回産業サイバーセキュリティ研究会の主な論点」

  • サプライチェーン対応の可視化制度創設
  • JC-STAR制度の政府調達要件化
  • 中小企業支援の強化
  • 経営層・実務層・IT事業者・支援機関への役割提示

背景:制度整備と高度化する脅威への対応

産業サイバーセキュリティ研究会は、我が国の産業界が直面するサイバーリスクや課題について、産業界代表の経営者や有識者らが議論を行う目的で設立された。これまで8回にわたり開催され、アクションプランの策定や政策提案などを通じて、政府施策の具体化に貢献してきた。

現在、機微情報を狙う国家的な攻撃、ランサムウェアによる業務停止、重要インフラへのサイバー攻撃が深刻化しており、国内産業の防御力強化が急務となっている。政府全体の方針である「サイバー安全保障分野での対応能力を主要国並みに引き上げる」目標への貢献も求められている。

会合で提示された4つの政策方向性

第9回会合では、以下の4点を柱とする今後の政策方針が示された。

(1)サプライチェーン全体での対策強化

  • 各企業が満たすべき対策と、その可視化制度の具体化(2026年度制度開始予定)
  • 半導体関連産業に特化したガイドラインを2025年秋に公表予定
  • 耐量子計算機暗号への対応検討
  • 中小企業支援の拡充(「サイバーセキュリティお助け隊サービス」の見直し)

(2)セキュア・バイ・デザインの実践

  • IoTセキュリティ適合性評価制度(JC-STAR)の政府調達要件化
  • 通信機器・ネットワークカメラへの高度基準の策定
  • ソフトウェアセキュリティのガイドライン成案化(2025年度中)と自己適合枠組み構築

(3)政府全体での体制強化

  • IPAにおける情報集約・情勢分析能力の強化
  • 経済安全保障を視野に入れた連携体制の確立

(4)セキュリティ供給能力の強化

  • 「サイバーセキュリティ産業振興戦略」(2025年3月策定)の推進
  • 政府機関による先進的セキュリティ製品の活用促進

各層への「産業界へのメッセージ」

研究会では、国内全体のセキュリティ水準向上を目的とし、企業における階層別の取り組みを促すメッセージが発出された。

経営層への要請

  • 「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」準拠の実践
  • JC-STAR製品の優先購入などセキュア・バイ・デザインの実施
  • 中小企業支援施策の積極活用
  • セキュリティ投資を価値創造経営の一環と位置づける姿勢

実務層への要請

  • 外部委託時にも判断できる人材確保
  • ASM(Attack Surface Management)等を用いた対策
  • 被害時の相談・報告を含む「情報共有・公表ガイダンス」の活用

ITサービス提供者への要請

  • ガイドライン(案)に基づく製品開発
  • JC-STARラベル取得による信頼性の明示
  • 自社も「実践する企業」としてセキュリティに取り組む責任

支援機関への要請

  • 「攻撃技術情報の活用手引き」「秘密保持契約モデル条文案」の積極活用
  • 専門機関間での攻撃情報の共有促進

今後の展開と位置づけ

経済産業省では、産業サイバーセキュリティ研究会で示された方向性に基づき、今後の制度化や支援策の具体化を進める。特に、2026年度に開始予定の可視化制度や、ソフトウェアセキュリティ対策の標準化などは、国内産業全体の底上げを目指す重要施策となる。

出典:経済産業省 第9回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催しました

関連記事

人気コーナー「サイバーセキュリティー四方山話」が電子書籍で登場!!