1. HOME
  2. ブログ
  3. 【サイバートラスト】安全な電子契約に求められるセキュリティ対策とは

【サイバートラスト】安全な電子契約に求められるセキュリティ対策とは

■コロナ禍で増加する非対面取引とデジタル化
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、多くの組織・企業がテレワークを実施している。東京商工会議所が2020年11月に公表した「テレワークの実施状況に関するアンケート」によると、テレワークを現在実施している、もしくは一時実施していたが現在は取りやめたと回答した組織・企業は75.2%となり、大半がテレワークを経験している結果となっている。

コロナ禍において実店舗に訪れる機会が減少したことだろう。それに代わり非対面による取引が増えているのではないだろうか。今春各社携帯電話会社が新サービスの提供を開始するが、これらに申込し利用するためには実店舗ではなく、契約はオンラインのみで行う必要があり非対面での取引となる。
昨年キャッシュレス決済サービスにおける不正引き出しの事案が発生し大きなニュースとなった。過去には、個人間のカーシェアリングサービスでは、貸主と借主の間で運転免許証の原本確認をするように定められていたが、加害者は運転免許証を偽造していた疑いがあり、貸し出した外国車が売却され、返却されない事案が過去に発生している。
従来の対面による取引では本人確認は問題なく行えていたが、オンラインでの非対面による取引ではより厳格な本人確認が必要になる。

■テレワーク実施上の課題
東京商工会議所の調査結果では、社内のコミュニケーション、PC等の機器やネットワークの整備、情報セキュリティ体制などの課題もあったが、昨年ニュースでも取り上げられていた「押印業務」という日本特有のハンコ文化が課題となっている。

書面の電子化にあたっては電子署名法などの各種法制度があり、これら法制度の改正が進んでいる。各種法制度と政府の動向についてはサイバートラストのBLOGを参考にしていただきたい。

■取引のデジタル化が加速
政府は、デジタル改革関連法案の改正案を通常国会に提出することを閣議決定し、押印・書面の交付等を求める手続の見直し(48法律の改正)が行われ、2021年9月1日に施行される予定で、改正案の概要は以下となっている。

■取引のデジタル化に欠かせないセキュリティ
押印や書面のデジタル化が進むことによって利用者にも事業者にもそれぞれメリットがある。例えば、従来のアパートやマンションなどの賃貸契約では、スマートフォンを活用したバーチャル内見、重要事項説明書もウェブ会議などを活用したIT重説によって非対面で行っていた。しかし、最後の契約については書面(紙)の契約書を双方が押印、署名しなければならなかった。今後、法改正が行われることで、実店舗に来店せず、内見~契約~入居までのすべてをデジタル完結できる。
賃貸物件を提供する不動産会社は、マイナンバーカードなどの身分証明書によって厳格に本人確認を実施したうえで、ウェブ会議などオンラインでの重要事項説明と電子契約サービスを活用することによってすべての手続きをオンラインでデジタル完結することができる。

【非対面取引における本人確認業務の厳格化】

これらは利用者にとって利便性が向上するだけでなく、事業者は契約書面の作成、印刷、郵送などといった業務の効率化だけではなく、コスト削減につながる。
事業者間の取引においてもデジタル化は追い風になる。秘密保持契約書や業務委託契約書といった契約書面の締結においても、電子契約サービスを活用することによって契約書面の作成、印刷、郵送などといった業務の効率化だけではなく、コスト削減につながる。電子署名された電子文書は、署名者本人により作成されたことと、署名後に文書が改ざんされていないことが保証されているため、信頼性を確保できる。さらに契約を電子化することで膨大な数の契約書を容易に検索・閲覧・共有することができるため、契約進捗管理、契約文書管理においてコンプライアンスを強化することが可能になる。
今後は日本版eシールという法制度の施行によって、注文書、請求書といった書面をデジタル化する動きもあり、書面による取引から電子データによる取引が加速していくことになる。

すべてをデジタル完結するには、やはりセキュリティ対策が万全に施されることが重要だ。これまでオンライン上のサービスを利用する際、IDとパスワードのみによる認証が大半だ。
米国立標準技術研究所(NIST)の認証に関するガイドライン「Electronic Authentication Guideline(電子的認証に関するガイドライン)」第 3 版(NIST SP 800-63-3)には、参考にすべき内容が定義されている。特に重要インフラにおいては認証情報の漏えいや危殆化した場合、システムの破壊や停止などの社会的影響を考慮すべきだ。認証にあたっては、単一要素認証では不十分であり、多要素認証を要件としている。
(参考情報)NIST Special Publication 800-63 Digital Identity Guidelines ( 翻訳版 )

デジタル完結による取引は時代の流れとともに、標準的な取引方法となっていくことは間違いない。忘れてはならないのは、セキュリティ対策を万全に期すことが最も重要だ。事業者はサービス提供にあたり、ID/パスワード以外の多要素認証を実装することを検討することが必要で、利用者もサービスを利用する際は、そのサービスのセキュリティ対策が万全なのかを理解したうえで利用することが重要だ。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
田上 利博 (Toshihiro Tagami)
サイバートラスト株式会社 マーケティング本部 プロダクトマーケティング部
20年以上にわたりセキュリティベンダーで営業、プロダクトマーケティングに携わる。現在はサイバートラストで、認証・セキュリティ事業のプロダクトマーケティング全般を担当。フィッシング詐欺、IoT、ドローン、スマートフォンなど幅広い分野のセキュリティ課題に取り組んでいる。
https://www.cybertrust.co.jp/

関連記事

サイバーセキュリティの課題をテーマ別に紹介中!!