1. HOME
  2. ブログ
  3. Special Edition
  4. 第2回 Open Source Security Foundation (OpenSSF)  Meetup その2(SBOM、SLSA)

第2回 Open Source Security Foundation (OpenSSF)  Meetup その2(SBOM、SLSA)

Open Source Security Foundation (OpenSSF)が、第2回のMeetupを開催した。
第2回は、カナダのバンクーバーで開催されたOpenSSF Day North Americaから。その1に続き、今回は、SBOM、SLSA(サルサ)などに関連したトピックの解説を紹介する。文末に、この講演の投影資料、動画をリンクしているので、そちらも参照されたい。

登壇者は、日立製作所 研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタ デジタルエコノミー研究部 山本 穂奈美 氏だ。

日立製作所は今年から、OpenSSFメンバーに加入し、ソフトウエア・サプライチェーン・セキュリティに注力する。そこで、OpenSSF Day North Americaに参加したという。その中から山本氏は、「SBOM」と「SLSA」といったキーワードをもとに、ソフトウエア・サプライチェーン・セキュリティについて説明した。

SBOMのセッションについて

このセッションは、SBOM Primerとして、入門編のようなセッションであった。「SBOMとは何か?」「なぜ必要か」「いつ作成して、どう使うか」から、「SBOMの今後」までを紹介する講演であった。

SBOM(Software Bill of Materials:ソフトウエア部品表)は、ソフトウエアを構成するコンポーネントに関する詳細とサプライチェーン関係を記載した記録でのこと。2021年の米国大統領令「国家のサイバーセキュリティの向上に関する大統領令」により、ソフトウエア・サプライチェーン・セキュリティの強化への対応策の一つとして挙げられ、近年特に注目されているものだ。

山本氏は、SBOMの標準フォーマットのうちから3つ、「SPDX」「CycloneDX」「SWID」について解説した。

次に、SBOMの最小限の要件についても説明した。

さらにSBOMの生成ツールについても詳しく説明されているので、ぜひ動画で確認してほしい。

このセッションの最後には、SBOMの今後について解説がなされ、「SBOM for Software」「SBOM for AI」「SBOM for Data」「SBOM for SaaS」というように、SBOMを活用する方針が述べられた。 このうち山本氏が興味を惹いたのはSBOM for AIだ。具体的にはこれからのようだが、今後AIでどうSBOMを活用していくかを議論していくことが発表されたとのこと。

また別のセッションでもSBOMについて語られており、そちらについても紹介した。

このセッションでは、DevOpsパイプラインを強化する新しいオープンソース・セキュリティツールを紹介する講演で、5つのフェーズでのセキュリティツールの検討などが紹介された。

紹介されたフェーズでSBOMが関わるところとして、Phase2と3が挙げられる。下記の写真を参考にしてほしい。

以上がSBOMについて紹介されたものである。

SLSAのセッションについて

山本氏は、SBOMに続いて「SLSA」(Supply chain Levels for Software Artifacts)について解説を行った。

SLSAの講演では、SLSA Frameworkの概要とSLSA v1.0がリリースされたことで、そのカバー範囲と効果が説明された。

SLSA Frameworkの概要は、下の写真のようなソフトウエア・サプライチェーンをモデル化したものであるが、Source/Dependency/Buildにおける脅威を「AからH」(Source→Build→Dependencies→Package)まで考え、SLSA v1.0は「EからH」(Build→Package)までの脅威を軽減しようというものだ。

SLSA Frameworkは、「Build Track」「Source Track」「Dependency Track」の3つのトラックで構成されており、それぞれがLevel1から4まである。今回リリースされたSLSA v1.0では、Build TrackのLevel1から3までを対象としている。

その具体的な説明としては以下の写真のようになる。

さらにSLSAの公式マークの取得についての説明も行われた。 所得方法は「自己証明による所得」と「サードパーティの監査による取得」の2通りがある。

次に、山本氏は別セッションで紹介されたSLSAについての解説を紹介した。こちらは、SLSA v1.0の概要説明とデモンストレーションがあった講演だ。Build Level1から3の説明から始まり、今後の展望まで語られた。

SLSA v1.0の概要としては、「SLSAはサプライチェーンセキュリティのフレームワークであること、SLSAではマルウエアを防止できず、包括的なルールではないということ」が説明された。

Build Level1から3の詳細、SLSA v1.0のデモンストレーションについても、当日のMeetupで解説されているので動画から確認してほしい。

セッションの最後はSLSAの今後の展望で、SLSAはBuild Trackしかカバーできていないので、新しいトラックの開発を進めること、SLSA Build Level4についても検討していくこと、などが挙げられた。

当日の講演スライドおよび動画はすでに公開されているので、詳細については下記を参照にしてほしい。

講演スライドはこちら  https://speakerdeck.com/lfj/openssf-day-and-oss-na-sbom-slsa

動画はこちら https://youtu.be/ThNK6Fqs-nM

参考:第2回 Open Source Security Foundation (OpenSSF)  Meetup その1(プロジェクトの概況報告と米国政府関係者による対談サマリー)

関連記事

人気コーナー「サイバーセキュリティー四方山話」が電子書籍で登場!!