1. HOME
  2. ブログ
  3. 特許スコアは中国が急進。サイバーセキュリティ&サイバーセーフティの技術領域における特許とグラントの分析

特許スコアは中国が急進。サイバーセキュリティ&サイバーセーフティの技術領域における特許とグラントの分析

アスタミューゼ株式会社は、デジタル社会の根底を支えるサイバーセキュリティおよびサイバーセーフティにかかわる技術領域において、同社の所有するイノベーションデータベース(論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開発情報)を網羅的に分析し特許とグラントの動向をレポートとしてまとめた。

はじめに

サイバーセキュリティ&サイバーセーフティは現代の安全保障において重要である。デジタル化の進展により、外交活動や経済活動もネットワーク上でおこなわれるようになり、サイバー攻撃のリスクは増大している。この領域は国家の機密情報やインフラの保護、経済活動や国民のプライバシーを守る役割をはたしている。たとえば、政府のシステムに侵入し機密情報を盗むサイバースパイ行為は、国家の安全保障に直結する重大な脅威となる。2015年1月9日に施行されたサイバーセキュリティ基本法により、内閣官房長官を本部長とする「サイバーセキュリティ戦略本部」が設置され、日本政府のサイバーセキュリティ&サイバーセーフティに対する姿勢があきらかになった。

本稿では、アスタミューゼが構築しているデータベースから関連する技術情報を深掘りし、サイバーセキュリティ&サイバーセーフティの動向についくわしく解説している。

サイバーセキュリティ&サイバーセーフティとは

デジタル環境における安全確保を目的とした概念である。サイバーセキュリティは、情報システムやデータを不正アクセスやサイバー攻撃から守るための技術や対策を意味する。サイバーセーフティは、デジタル環境におけるひとびとの安全を確保するための施策をさし、プライバシーや個人情報の保護、オンライン上でのトラブルや紛争の解決などがふくまれる。

サイバーセキュリティとサイバーセーフティの技術は、個人や組織がデジタル環境で安全に活動するために不可欠であり、政府だけでなく企業も積極的にとりくんでいる。

現代社会では、インターネット、スマートフォン、ウェアラブルデバイスなど、デジタルコミュニケーションに関する技術が日常生活に不可欠な領域となった。その結果、個人や組織の安全とプライバシーを確保するために、サイバーセキュリティ&サイバーセーフティの重要性が高まっている。

インフラ事業においても、サイバーセキュリティ&サイバーセーフティは重要となっている。制御ネットワークによるインフラ設備の監視や遠隔制御を多数の事業者が実施しており、そこに対するサイバー攻撃のリスクが高まっている。実際に、2015年12月にウクライナ西部でサイバー攻撃による大規模停電が発生した。

サイバーセキュリティ&サイバーセーフティに関する国別・企業別の特許の動向とスコア

サイバーセキュリティ&サイバーセーフティ技術の発展に貢献している国や企業にはどのようなものがあるのだろうか?

サイバーセキュリティ&サイバーセーフティが注目されはじめたのは、2000年代以降とされている。特に、2010年代以降は、サイバーセキュリティに関する問題が世界的に顕在化し、政府や企業などが積極的に取り組むようになった。(注1)(注2)(注3)

下図は、サイバーセキュリティ・サイバーセーフティに関わる国別の特許の出願動向。

図1:サイバーセキュリティ・サイバーセーフティに関連する出願件数の推移(2001年~2021年)

2001年以降で、44,000件あまりが出願されている。出願件数が2位のアメリカ、3位の日本、4位の韓国、5位のドイツの出願件数は全期間にわたり停滞の傾向にある。しかし、1位の中国は2011年以降に急激な成長を始めた。

中国は2011年と2021年の出願件数を比較すると、約16倍の増加となっている。中国以外の出願件数の増加・減少の傾向を見るため、下に2011年の出願件数を1とした出願件数の推移を示した。各国の出願件数の停滞傾向があきらかである。

図2:2011年の出願件数を1とした場合のサイバーセキュリティ・サイバーセーフティに関連する出願件数の推移(2001年~2021年)。縦軸の数値が例えば2であれば、出願件数が2011年時点の出願件数の2倍出願されたことを示す

サイバーセキュリティとサイバーセーフティに関わる出願特許の「価値」を評価するための「スコア」を算出した。アスタミューゼ独自の特許価値評価ロジックに基づいて、特許1件ごとの価値を示すパテントインパクトスコアを計算し、それをもとに帰属国、出願人ごとにトータルパテントアセット(帰属国、出願人の総合特許力)を算出している。

トータルパテントアセット(総合特許力)の帰属国別ランキングを図3に、企業別ランキングを図4に示した。2001年から2022年に出願された全世界の特許が対象。

図3:出願特許の帰属国別のトータルパテントアセット

特許の「価値」を加味したトータルパテントアセットの帰属国別ランキングでは中国が1位、アメリカが2位。第3位と第4位には韓国と日本がランクイン。また、4位の日本と5位のドイツの間には大きく差が開いている。

図4:企業ランキング

出願人別のランキングではアメリカのIBM Corp.が1位。また、韓国のSamsung Electronics Co., Ltd.が2位、アメリカのMicrosoft Corp.が3位。4位以降は上位3企業と大きく差が開いていることが分かる。

日本企業から出願された、最も高く評価された特許は以下。

  • 株式会社日立製作所:Computer resource allocating method(計算機資源割り当て方法)
    • 公開番号:US8071502A
    • 出願年:2002年
    • 特許概要:ネットワークが変更された場合でも、ユーザのセキュリティを確保し、データセンタの管理者やユーザの負担を軽減する方法。ユーザの安全性を保ちながら、ユーザの負荷のピークに対応してネットワーク構成を変更する。

著者:アスタミューゼ株式会社 ミシェンコピョートル 博士(工学)/ 源泰拓 博士(理学)

さらに詳しい分析

アスタミューゼは世界193ヵ国、39言語、7億件を超える世界最大級の無形資産可視化データベースを構築している。同データベースでは、技術を中心とした無形資産や社会課題/ニーズを探索でき、それらデータを活用して136の「成長領域」とSDGsに対応した人類が解決すべき105の「社会課題」を定義。

それらを用いて、事業会社や投資家、公共機関等に対して、データ提供およびデータを活用したコンサルティング、技術調査・分析等のサービス提供を行っている。

本件に関するお問い合わせはこちらから。

出典:PRTimes サイバーセキュリティ&サイバーセーフティの技術領域における特許とグラントの分析 ~特許スコアは中国が急進、オープンにされた研究開発資金総額では……!?~

関連記事

サイバーセキュリティの課題をテーマ別に紹介中!!