1. HOME
  2. ブログ
  3. 総務省 「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者の決定

総務省 「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者の決定

総務省では、平成29年度から、サイバーセキュリティ対応の現場において優れた功績を挙げている個人・団体を「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」として表彰している。
この度、令和6年度の「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者を決定し、公表した。

1 概要

 近年、サイバー空間と実空間の一体化により社会に豊かさがもたらされる一方で、悪意ある主体がサイバー空間を利用することによるリスクも増大しています。サイバーセキュリティの確保は、安心安全な国民生活や、社会経済活動の力強い発展の観点から、極めて重要な課題となっています。
 そこで、総務省は、平成29年度から、サイバーセキュリティ対応の現場において優れた功績を挙げられ、今後も更なる活躍が期待される個人又は団体(チーム)を自薦又は他薦により募集し、その中から実績等を踏まえ、「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」として表彰しています。

2 「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の審査結果

 有識者である選考委員(別紙)による選考委員会を開催し、その結果を踏まえ、個人2名・団体2者に本奨励賞を授与することを決定しました。受賞者の功績の概要は以下のとおりです。

・個人:2名(敬称略)

氏名功績の概要
つた 大輔だいすけ
 
森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業
パートナー弁護士
省庁横断的にサイバーセキュリティ政策に尽力し、攻撃被害を受けた組織側の立場も踏まえつつ、法実務と政策の両面で官民連携の強化に貢献するとともに、法律関係学会においてアカデミアと法実務の架け橋としても活躍するなど、我が国のサイバーセキュリティの向上に多大な貢献をした。
八尾やお たかし
 
株式会社ラック 技術統括部
セキュリティコンサルティングユニット 担当部長
セキュリティを広く学ぶことができる勉強会活動に長年取り組み、参加者同士の交流に重点を置いた勉強会の運営ノウハウを全国へ展開するとともに、各地のセキュリティイベントの運営に携わり、サイバーセキュリティ分野における地域コミュニティの形成や産官学の連携に寄与するなど、我が国のサイバーセキュリティの向上に多大な貢献をした。

・団体:2者(敬称略)

団体名功績の概要
Hardeningハードニング Projectプロジェクト実行委員会
 
門林 雄基、岡田 良太郎、中野渡 敬教、淵上 真一、根岸 征史、上野 宣、川口 洋、中西 克彦、中津留 勇、柳澤 伸幸、宮地 利幸、安田 真悟、山城 重成、三輪 信介、鈴木 智晴、松下 めぐみ
技術面だけでなくビジネス要素も含めて競う実践的なセキュリティ競技会である「ハードニング競技会」を長年開催し、サイバーセキュリティ能力の向上に貢献するとともに、競技会で得た知見の展開にも取り組み、地域コミュニティの活性化やサイバーセキュリティ意識の向上に広く寄与するなど、我が国のサイバーセキュリティの向上に多大な貢献をした。
ユーザブルセキュリティワークショップ(UWS)運営委員会
 
金岡 晃 東邦大学 理学部 教授
坂本 一仁 静岡大学 情報学部 特任准教授
大木 哲史 静岡大学 情報学部 准教授
技術面だけでなくヒューマンエラーを含む人的側面の対策を重視し利用者を中心とした「ユーザブルセキュリティ」の研究と普及に貢献するとともに、勉強会やワークショップの開催により国内の研究コミュニティの形成や分野横断的な研究交流を促進し、研究者育成にも尽力するなど、我が国のサイバーセキュリティの向上に多大な貢献をした。

出典:総務省 「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者の決定

関連記事

人気コーナー「サイバーセキュリティー四方山話」が電子書籍で登場!!