1. HOME
  2. ブログ
  3. 編集部
  4. 新常識!サイバー攻撃の約7割は「人のミス」が原因だった?あなたの会社を救う実践的セキュリティトレーニング

新常識!サイバー攻撃の約7割は「人のミス」が原因だった?あなたの会社を救う実践的セキュリティトレーニング

あなたの会社は、サイバー攻撃から本当に安全だと断言できますか?

意識と現実のギャップ:約7割の企業が経験するセキュリティ事故の真実

デジタル化が進む現代において、サイバー攻撃は企業の規模を問わず深刻な被害をもたらしています。ランサムウェアやサプライチェーン攻撃といった巧妙な手口は日々進化し、もはや他人事ではありません。

株式会社ソースポッドが中堅・中小企業を対象に実施した最新の実態調査で、衝撃的な事実が明らかになりました。

高まる意識と裏腹な事故発生率

まず、情報セキュリティに対する意識は非常に高いことが判明しました。実に約92%の企業が情報セキュリティを「重要」と認識しているのです。これは、多くの企業がデジタルリスクを理解し、対策の必要性を感じている証拠と言えるでしょう。

しかし、その一方で、約67%もの企業がセキュリティ事故やインシデント(事故には至らなかったが、ヒヤリハットとなるような事象)を経験しているという厳しい現実が浮き彫りになりました。

セキュリティ事故やインシデント経験

「重要だとわかっているのに、なぜ事故が減らないのか?」この矛盾こそが、現代の企業が抱える最大のセキュリティ課題と言えるでしょう。

サイバー攻撃の真の盲点:「人的ミス」が引き起こす危機

では、実際に発生したセキュリティ事故やインシデントの原因は何だったのでしょうか? 調査結果は、多くの経営者や情報システム担当者にとって、非常に示唆に富むものでした。

なんと、原因のトップ2を占めたのは、「人的ミス」と「従業員のセキュリティ意識の低さ」だったのです。

事故やインシデントの原因

どんなに高性能なセキュリティシステムを導入しても、最終的に操作するのは「人」です。メールの添付ファイルをうっかり開いてしまう、怪しいサイトにアクセスしてしまう、安易なパスワードを設定してしまう――。こうした「人の行動」が、どれだけ強固なシステムもすり抜けてしまう最大の落とし穴となるのです。

この結果は、技術的な対策だけではサイバー攻撃から完全に身を守ることは難しいという、厳しい現実を私たちに突きつけています。「人の壁」こそが、最も脆弱なセキュリティホールとなっているのです。

座学だけではもう不十分?企業が求める「実践的トレーニング」とは

多くの企業がセキュリティ事故を経験しているにもかかわらず、その対策、特に「人」に対するトレーニングはどのように行われているのでしょうか。

調査では、半数以上の企業が何らかのセキュリティトレーニングを実施しているものの、その内容は座学型のeラーニングが多数を占めていることがわかりました。

実施したトレーニング内容

eラーニングは手軽に導入できるメリットがある一方で、「座学だけでは限界がある」という声も多く聞かれます。実際に、セキュリティトレーニングを受講する上で最も重要だと感じることは何か、という問いに対しては、「内容が実践的であること」が最多の36.2%を占めました。

セキュリティトレーニング受講で重要と感じること

「頭でっかち」になるだけでなく、実際に手を動かし、実体験を通して学ぶことの重要性が強く認識されているのです。従来のeラーニングだけでは、刻々と変化するサイバー攻撃の脅威に対応できる「実践力」を養うには不十分である、という厳しい評価が下された形と言えるでしょう。

無料ダウンロード!セキュリティ強化のための詳細レポート

今日の中堅・中小企業におけるセキュリティ対策の最新実態をさらに深く分析し、「人のリテラシー」を底上げする具体的な方法論を提示した詳細レポートが公開されています。

レポートダウンロードはこちらから:https://www.source-pod.co.jp/lp2/report202511/

サイバー攻撃は進化し続けますが、それに立ち向かう「人の力」もまた、進化させる必要があるのです。

関連記事